人工システム科学専攻(Artificial Systems Science)・・・機械工学,電気電子工学,メディカルシステム工学の領域を統合した新しい専門領域
電気電子系コース カリキュラム・教員組織
カリキュラム
電気電子系コース の主な専門科目です。
前期課程
プラズマ電波物理工学
波動情報解析
電磁波理論
エネルギー変換工学
弾性波動デバイス
分子エレクトロニクス
薄膜・表面分析特論
半導体光電子物性
超格子エレクトロニクス
応用光工学
フォトニクス材料ミクロ評価
光応用計測概論
多次元システム理論
ロバスト制御理論
電力システム特論
パワーエレクトロニクス特論
数理システム
応用システム工学
超並列理論
高周波電子工学
移動通信
大規模メディアシステム
計算機設計論
コンピュータイメージ特論
自然言語(英語)の計量
分散情報処理
波動応用計測
ベンチャービジネス論
ベンチャービジネスマネージメント
技術者倫理
技術完成力プログラム
技術経営力プログラム
技術交渉力プログラム
特別演習I(電気電子系)
特別研究I(電気電子系)
後期課程
プラズマ電波物理工学
波動情報解析
電磁波理論
エネルギー変換工学
弾性波動デバイス
波動システム解析
超音波工学
波動応用計測
分子エレクトロニクス
薄膜・表面分析特論
半導体光電子物性
超格子エレクトロニクス
応用光工学
フォトニクス材料ミクロ評価
光応用計測概論
分子電子デバイス
ナノ構造半導体光電子物性
多次元システム理論
ロバスト制御理論
電力システム特論
パワーエレクトロニクス特論
数理システム
応用システム工学
超並列理論
先端非線形制御理論
高機能化電気エネルギー工学
大規模システム
高電圧システム
高周波電子工学
移動通信
大規模メディアシステム
計算機設計論
コンピュータイメージ特論
自然言語(英語)の計量
分散情報処理
混成信号処理
計算機構成論
言語(英語)教育工学
電気電子システム総合特別講義
ベンチャービジネス論
ベンチャービジネスマネージメント
技術者倫理
技術完成力プログラム
技術経営力プログラム
技術交渉力プログラム
特別演習II(電気電子系)
特別研究II(電気電子系)
教員組織
電気電子系コースの教員組織です。
教育研究領域:波動・回路
- 教 授 : 鷹野敏明
- 電波科学,電磁波計測・応用,計測システム開発,微弱電波受信,高感度ミリ波レーダ
- 准教授 : 早乙女英夫
- 磁気応用,磁気アクチュエータ,フェライト,パワエレ,DC/DCコンバータ
- 助 教 : 中田裕之
- 超高層物理学,電離圏擾乱,電波伝搬,GPS,大気波動,磁気圏,MHD波動
- 助 教 : 大矢浩代
- 超高層物理学,D-/E-領域電離圏,トウィーク空電,磁気嵐,太陽活動周期,雷放電
内容
宇宙空間,大気圏,地殻における様々な物理現象に伴う電磁気現象・波動現象を研究対象とした教育研究,逆散乱問題の手法によるマイクロ波フィルタの設計法, 周期構造における電磁波の伝搬・散乱の解析,および磁気応用工学,パワーエレクトロニクス分野の教育研究を行う。
教育研究領域:物性・デバイス
- 教 授 : 工藤一浩
- 有機半導体,有機トランジスタ,超薄膜物性,半導体デバイス,分子素子
- 教 授 : 石谷善博
- 半導体光物性,半導体光デバイス,キャリア-フォノンダイナミクス,テラヘルツ波,量子物性,窒化物半導体
- 准教授 : 酒井正俊
- 有機エレクトロニクス,有機半導体,電荷移動錯体,結晶成長,配向制御,分子ナノデバイス,フレキシブルエレクトロニクス
- 准教授 : 森田 健
- 半導体量子ナノ構造,半導体スピントロニクス,テラヘルツ非線形光学,超高速分光,半導体光物性
- 助 教 : 馬 蓓
- 窒化物半導体,結晶成長,半導体光物性
内容
有機半導体を用いた,ナノスケールトランジスタ,薄膜トランジスタ,フレキシブルシートディスプレイ等のデバイス,ならびに,ナノスケール電気物性に関する教育研究を行う。次世代高効率太陽電池,紫外から赤外の発光ダイオード・レーザ,光センサ等について結晶成長から物性評価,素子の試作と理論的解析から,高機能の光・電子材料や素子等の教育研究を行う。
教育研究領域:システム・制御
- 教 授 : 佐藤之彦
- パワーエレクトロニクス,電気機器,モータ制御,電力システム制御,新エネルギー
- 教 授 : 劉 康志
- システム制御工学,制御理論,スマートグリッド,電力システム,制御応用
- 教 授 : 小圷成一
- 計算機工学,VLSIレイアウトCAD,確率的最適化,進化・学習システム
- 教 授 : 近藤圭一郎
- モータ制御,パワーエレクトロニクス,電気機器,蓄電装置素子,鉄道・自動車応用
- 准教授 : 残間忠直
- システム制御,ハイブリッド制御,ロボット,メカトロニクスの制御
- 准教授 : 岡本 卓
- システム工学,最適化理論,ソフトコンピューティング,複雑系
- 助 教 : 名取賢二
- エネルギーネットワーク,制御工学,モーションコントロール,新エネルギー,蓄電システム
内容
半導体電力変換装置の回路方式,制御法および応用技術による電気エネルギーの有効かつ高度な利用法の実現,大規模複雑システムの解析,設計,モデル化,生物システムの工学的応用,および生態システム,システムの構造的理論およびそのフィードバック制御理論等の教育研究を行う。
教育研究領域:情報・通信
- 教 授 : 橋本研也
- 超音波工学,弾性表面波素子,高周波電子回路,通信工学,微細加工,光プローブ,センサ
- 教 授 : 伊藤智義
- 計算機科学,専用計算機,ハードウェア,数値計算,電子ホログラフィ,三次元動画像
- 教 授 : 安 昌俊
- 通信理論,MIMO通信システム,RF回路理論,ソフトウエア無線機,コグニティブ無線
- 教 授 : 全へい東(統合情報センター)
- 画像・映像処理,コンピュータビジョン,マルチメディア,パターン認識
- 教 授 : 高橋秀夫(言語教育センター)
- 教育工学,CALLシステム,情報機器,マルチメディア,コミュニケーション,英語教育
- 客員教授: 鹿田真一
- ダイヤモンド薄膜・単結晶,パワー半導体デバイス,電子源,通信用デバイス,センサ
- 准教授 : 下馬場朋禄
- ホログラフィ,波動光学,計算機工学,三次元画像処理・センシング,立体映像
- 助 教 : 大森達也
- 弾性波デバイス,電子回路,高周波回路,光ファイバセンサ,ワイヤレスセンサ
- 助 教 : 角江 崇
- ホログラフィ,ディジタルホログラフィ,高速度イメージング,3次元イメージング,3次元ディスプレイ
内容
高速化・大容量化が進む計算機資源及びネットワーク環境に関する教育研究を行う。移動体通信をはじめとする通信システム,方式,デバイス,大規模な画像メディア情報などの伝送を可能にする次世代ネットワークシステム,数値シミュレーションを高速化する計算システム,自然言語の計量的分析に基づく言語教育システム,脳機能情報を光学的に検出する生体情報計測システム等について,理論的・実証的かつハードウェア・ソフトウェアの両面から教育研究を行う。